自分を好きになる事、簡単なようで難しい。でも、自分は一人しかいない。唯一無二の存在だから・・・。

釣りにも役立つ!アオリイカ 生態 種類 寿命 行動パターン

イカの王様アオリイカ。
芭蕉イカや水イカとも呼ばれ、料亭や高級寿司店などで食べられるアオリイカ。
釣り人にも人気で、ウキ釣りやヤエン釣り、エギ釣りなどで楽しまれています。

そんなアオリイカですが、少しでも生態が知れれば釣果にもつながるのではないかと思い、
今回調べてみました。

アオリイカの種類

現在日本に生息しているイカは全部で三種類。
この三種類はそれぞれ異なった特徴を持ち、

最も大きく成長し南方エリアの深場に生息するアカイカ型。

日本全国に広く生息するシロイカ型。

沖縄・奄美地方に生息し、大型化することなく一生を終えるクワイカ型
に分かれています。それではそれぞれの特徴を見てみましょう。

アカイカ型

最も巨大化するアオリイカで、オスでは6kgを超えるサイズに成長します。
漁師さんの話では7kg,8kgまで確認されているとか・・・。

沖縄、奄美大島、屋久島、種子島等の南西諸島や和歌山が主な生息場所と考えられていて、
水深20~100m以上と非常に深いのも特徴です。

昼は深場で生活しているが、夜になると浅場に現れ餌を捕食する為、
昼は船から、夜は岸から狙えます。

水温の高い地域に生息する為、北部九州を含め日本海側で釣ることはできません。
太平洋側でも黒潮のあたる地域のみに生息していて、
北限は和歌山県と考えられています。

和歌山の現地ではアカイカ型をレッドモンスターと呼び、
岸からも5kgオーバーが釣れるなど近年人気の釣りエリアです。

レッドモンスターのいる場所には必ずといって赤いソフトコーラル(赤いサンゴ)
が生えているらしいです。
エギに赤いサンゴが絡まってきたらレッドモンスターがいる可能性が高まります。

シロイカ型

体長50cm、約4kgまで成長し、日本で最も知られているアオリイカ。
市場に出回るほとんどがシロイカ型になる。
北海道から沖縄まで日本全土に生息しているが、日本海側と太平洋側では若干生態が異なる。
3種のアオリイカの中で中型に属し、春の産卵期のオスは最大3~4kg、メスは1~2kg程度にまで成長する。
生活水深は5~70m程度と非常に幅広いが大きくなるにつれ深場に移動する習性があります。

アオリイカは春10m以浅の穏やかな海域で交接・産卵がみられ、
そこで産み付けられた無数の卵は梅雨から夏にかけてふ化し、
潮の緩い入り江などでプランクトンや小魚などを捕食して成長します。
秋になり徐々に体が大きくなると遊泳力が強くなり、
より大きな餌を求めて深場へ移動します。

日本海側は水温が10℃以下まで低下するので、
水温の安定した深場や南西の海へ移動します。

太平洋側は最低水温が14℃を切らず、水温が安定している場所が多い為、
南北の移動は少なく、生まれた場所の周囲で深浅移動を繰り返すのみで一生を終えます。

クアイカ(クワイカ)型

最大で100~300g程度にした成長しない小型種です。

真っ黒な体色にエメラルドグリーンの斑点が特徴です。
小笠原周辺と南西諸島に生息しますが、数はあまり多くない。

アオリイカの寿命は1年?

結論から言うと「アオリイカの寿命は1年です。」

1年でなんであんなに大きくなるのかというと、
背骨にあたる軟甲がそのまま伸びるように成長するからです。
背骨が無い為成長効率が大変よく、
早く成長することが出来るのです。

1年の行動パターン

アオリイカの行動パターンは2つあります。

1つは春と秋の違い。
もう一つは日本海側と太平洋側の地域的な違いです。

春と秋の行動パターンの違い

<春>

水温が上昇するにつれ産卵を意識するようになります。
15℃前後を境に産卵行動を開始するのですが、
この時産卵に全てを注ぎ込むため、行動は基本産卵絡みになります。
このため水温の上下動や潮汐に非常に敏感です。

春イカは捕食そのものは条件のいい時のみだけで、
餌をしつこく追いかける事もありません。
産卵場所に集まりだすと捕食は完全にストップし、産卵床の選定、
確認などの準備に取り掛かります。

アオリイカの産卵は一回で終わることはなく、
おおよそ1~2か月の間に10回ほどに分けて行われます。

回数が増すごとにアオリイカは体重が減り、体力も徐々に落ちていき、
最後の産卵が終わると力尽きて死に至ります。

<秋>

体を大きくするために貪欲に餌を求めて泳ぎ回ります。
脊椎が無く成長効率が非常に良い為食べては消化し、餌をとる事だけに全てを注ぎます。
時には共食いすることもあります。

春に捕獲されるイカと同じぐらいの大きさのイカが晩秋にいますが、
性腺(精巣や卵巣)が発達していません。
いくら大きいといっても体はまだ子供で、
性的に成熟するには時間が必要になります。

ですので、春に釣れる小さいアオリイカは立派な大人なのです。

日本海側と太平洋側での行動パターンの違い

<日本海側>

日本海南西部から九州北西部周辺の海域で成熟したアオリイカは、
水温が14~15℃になる4月後半あたりから交接・産卵を繰り返しながら水温上昇とともに北上し、
石川県能登半島西岸あたりまで到達します。
産卵の北限は能登半島を回り込んだ地域、
それより北の富山、新潟ではほとんど見られません。

ふ化したアオリイカは対馬暖流(黒潮の分流)に乗り北上します。
そして日本海沿岸で大きく育ったアオリイカは水温が20℃以上の時はその場に留まりますが、
冬が近づき水温が20℃切るようになると、
暖かい場所を求めて南下を始めます。

しかし能登半島を越えて南下してきたアオリイカが富山湾に来ると、
一度大きく北上しなくてはなりません。
富山県のデータでアオリイカに標識放流した結果,
3年間で一杯いも能登半島を越えて捕獲された個体がいないというのです。
つまり富山湾が「天然の生け簀」になっているのです。

ですので、能登半島より東側のアオリイカは南下することが叶わない為、
水温が安定した深場へ移動するのです。

一方能登半島以西のアオリイカは水温の低下とともに南下します。
日本海側のアオリイカは日本列島を大縦断しています。

<太平洋側>

太平洋側では東西の移動が非常に少なく、局地的に暖かい所へ避難する程度です。
太平洋側は水温が一年を通して安定しているので日本海側のような大移動はせず、
その地域で一生を終えるのが可能なのです。

終わりに

調べれば調べる程奥の深いアオリイカ。
まだまだ知らないことが多そうです。

今回記事を書くに参考したのが、

イカ先生のアオリイカ学(改訂増補版)ーこれで釣りが100倍楽しくなる! 

著 富所潤


 めちゃめちゃ面白い本なので是非読んでみて下さい。

 

 

自分らしくありのまま。

アオリイカを釣るのにヤエン釣りやウキ釣り、エギングなどがありますが、 今回はヤエン釣りについて私が実践している釣法をご紹…